スマートフォン専用ページを表示
「むーやん」がプカラス絵画教室のまわりを散歩して見つけたおいしいお店や、おすすめのスポットなどを紹介します。某番組の「ちい散歩」、「ゆうゆう散歩」につづき、プカラス絵画教室では話題沸騰の「てげてげ散歩」。食事に、散歩に、ふらっと出かけてみませんか?
リンク集
プカラス絵画教室
スケジュール
プカラス-ブログ
WEBギャラリー
イベント情報
風景スケッチ
無料体験レッスン
<< 2014年12月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最近の記事
(09/01)横網町公園
(07/21)足立の花火
(03/23)泓源 驚安 酒場(おうげんきょうやすさかば)
(05/20)本郷給水所公苑
(12/15)肥後細川庭園
最近のコメント
大福源 綾瀬店 by ratconrestate (08/12)
あやせ鳥獣店 by scelarunulul (08/12)
新撰組 by contdiodicbotcon (08/11)
泓源 驚安 酒場(おうげんきょうやすさかば) by nisitercolit (08/11)
赤兵衛 綾瀬西口店 by aberpenoper (08/11)
タグクラウド
カテゴリ
お店(13)
公園(2)
施設(1)
史跡(1)
散歩(6)
過去ログ
2019年09月(1)
2019年07月(1)
2019年03月(1)
2018年05月(1)
2017年12月(1)
2017年07月(1)
2017年06月(1)
2017年03月(1)
2016年04月(1)
2016年03月(1)
2015年07月(1)
2014年12月(1)
2014年08月(1)
2014年04月(1)
2014年02月(1)
2013年12月(1)
2013年11月(3)
2013年10月(1)
2013年04月(1)
2013年03月(2)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<< 2014年11月 | TOP | 2015年01月 >>

2014年12月09日

薬師寺

今回は「薬師寺」を散歩したいと思います。

DSC03726.JPG


木鼻の彫刻も浮遊感が素晴らしい獅子があったり、、


DSC02631.JPG

DSC02626.JPG

額の受けまで、かわいらしい彫刻がされていたりします。

DSC02635.JPG


名前のとおり薬師如来を本尊とする寺院ですが、

DSC03728.JPG


この薬師如来は眼病にご利益があることで知られていたそうです。

DSC02598.JPG


水戸黄門の名前で知られる水戸光圀の眼の痛みを直したという
言い伝えが残されています。

DSC03736.JPG

綾瀬駅の近くを旧水戸街道が走っており、光圀が江戸に向う際に、

眼の痛みに苦しんでいた光圀は、薬師寺に御参りします。

DSC03734.JPG

そこで眼病の平癒を願い、霊験あらたかな薬師如来のおかげで痛みがなくなりました。
光圀の眼病を治したことで、薬師寺の評判がさらに高まったことは
言うまでもないでしょう。

DSC03729.JPG


眼病が治った後には、「ひしゃく」に穴を開けて奉納するらしく、たくさんの穴のあいた「ひしゃく」が置いてありました。

DSC02612.JPG

DSC02611.JPG


その時からかどうか分かりませんが、この薬師寺の紋は「三つ葉葵(みつばあおい)」のご紋でした!

DSC02620.JPG


「頭が高い、この葵の紋どころが目に入らぬかーっ!」
という台詞が頭に浮かびます。。


hqdefault.jpg


ちなみにむーやんは、やっぱり、初代の黄門様 東野 英治郎、初代 助さん 杉良太郎、2代目 助さん 里見浩太朗、格さん横内正が好きでした。

o0581037613059817834.jpg

mito_l09.jpg

風車の弥七、八兵衛も忘れられません。ちなみに八兵衛は弥七の弟子だったそうです。

再放送を含め、冬にこたつに入って、ミカンを食べながら、祖父母と毎日観ていたのを思い出されます。


プカラス絵画教室の近くでは、水戸黄門の面影にも触れられるのです。。。


薬師寺

宗派 真言宗豊山派

※ プカラス絵画教室から、徒歩7分
※ 綾瀬駅 西口から、徒歩8分

posted by プカラス絵画教室 at 09:45| Comment(0) | お店
Powered by さくらのブログ