スマートフォン専用ページを表示
「むーやん」がプカラス絵画教室のまわりを散歩して見つけたおいしいお店や、おすすめのスポットなどを紹介します。某番組の「ちい散歩」、「ゆうゆう散歩」につづき、プカラス絵画教室では話題沸騰の「てげてげ散歩」。食事に、散歩に、ふらっと出かけてみませんか?
リンク集
プカラス絵画教室
スケジュール
プカラス-ブログ
WEBギャラリー
イベント情報
風景スケッチ
無料体験レッスン
<< 2019年09月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近の記事
(09/01)横網町公園
(07/21)足立の花火
(03/23)泓源 驚安 酒場(おうげんきょうやすさかば)
(05/20)本郷給水所公苑
(12/15)肥後細川庭園
最近のコメント
大福源 綾瀬店 by ratconrestate (08/12)
あやせ鳥獣店 by scelarunulul (08/12)
新撰組 by contdiodicbotcon (08/11)
泓源 驚安 酒場(おうげんきょうやすさかば) by nisitercolit (08/11)
赤兵衛 綾瀬西口店 by aberpenoper (08/11)
タグクラウド
カテゴリ
お店(13)
公園(2)
施設(1)
史跡(1)
散歩(6)
過去ログ
2019年09月(1)
2019年07月(1)
2019年03月(1)
2018年05月(1)
2017年12月(1)
2017年07月(1)
2017年06月(1)
2017年03月(1)
2016年04月(1)
2016年03月(1)
2015年07月(1)
2014年12月(1)
2014年08月(1)
2014年04月(1)
2014年02月(1)
2013年12月(1)
2013年11月(3)
2013年10月(1)
2013年04月(1)
2013年03月(2)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<前の10件  1 2 3  次の10件>>

2015年07月01日

居酒屋 ぽんた

今回ご紹介するのは、綾瀬駅すぐの知る人ぞ知るお店「ぽんた」です。

DSC05904.JPG

場所は、綾瀬駅西口の線路の下にあります。

DSC05468.JPG

夜は居酒屋として営業されているのですが、ランチの「海鮮丼」がオススメです!

というか、、ランチは海鮮丼しかありません。。。多分。。

DSC05472.JPG

ここのおすすめランチ「海鮮丼」を食するためには、関門が2つほどあります。

DSC05471.JPG

第一関門は、曜日です。月曜と木曜のお昼しかランチをやっていないので、まずは第一関門の曜日を合わせて頂いて、、、

第二関門は、時間です。ランチ時間帯は11:30〜なのですが、ご飯の盛りが多いためか、12:00には、もしかしたらランチが終了しているかもしれません。(ムーやんも何度か入れませんでした)

DSC05780.JPG

しかし、この関門を通過すると、、、ステキな「海鮮丼」が待っています!

DSC05779.JPG

日替わりで違うようですが、山盛りに盛られた海鮮の数々。中トロ、ブリ、タコ、ホタテ、青柳、〆マダイ、鰹、サーモン、ツブ貝、イクラ、カニ・・・などがたっぷりと乗っていて、ご飯を食べていくと、中程にのりが敷いてあり、その間には、ごろごろとマグロのブツ切りが入っています。
最後まで、海鮮を楽しめつつ食べらるという、作り手のまごころを感じる優れものの海鮮丼です!

DSC05897.JPG

普通盛と小盛があり、ご飯の量が違うだけですが、よっぽどお腹が減っていなければ、小盛をオススメします。

DSC05899.JPG

食べてみた感想としては、普通盛→大盛り。小盛→普通盛。といった感じです。

DSC05905.JPG

皆さんも是非、関門をクリアして、サービス満点の「海鮮丼」を食してみてはいかがですか?

「まんぷく定食」の名にふさわしい、満腹度&満足度が得られます!

DSC05901.JPG



居酒屋 ぽんた

Tel 03-3628-5518

ランチ 日 ( 月・木のみ )

ランチ 営業時間  11:30 〜 ご飯がなくなり次第終了。

綾瀬駅 西口 線路下

※ プカラス絵画教室から、徒歩2分
※ 綾瀬駅 西口から、徒歩1分

【お店の最新記事】
  • 泓源 驚安 酒場(おうげんきょうやすさか..
  • 大福源 綾瀬店
  • 赤兵衛 綾瀬西口店
  • 薬師寺
  • 麺屋 まる星
  • 二代目 狼煙
  • 銀座ワイナックス
  • 器のお店 隼 (しゅん)
  • Mi Casa / ミ・カーサ
  • あやせ鳥獣店
posted by プカラス絵画教室 at 07:05| Comment(0) | お店

2014年12月09日

薬師寺

今回は「薬師寺」を散歩したいと思います。

DSC03726.JPG


木鼻の彫刻も浮遊感が素晴らしい獅子があったり、、


DSC02631.JPG

DSC02626.JPG

額の受けまで、かわいらしい彫刻がされていたりします。

DSC02635.JPG


名前のとおり薬師如来を本尊とする寺院ですが、

DSC03728.JPG


この薬師如来は眼病にご利益があることで知られていたそうです。

DSC02598.JPG


水戸黄門の名前で知られる水戸光圀の眼の痛みを直したという
言い伝えが残されています。

DSC03736.JPG

綾瀬駅の近くを旧水戸街道が走っており、光圀が江戸に向う際に、

眼の痛みに苦しんでいた光圀は、薬師寺に御参りします。

DSC03734.JPG

そこで眼病の平癒を願い、霊験あらたかな薬師如来のおかげで痛みがなくなりました。
光圀の眼病を治したことで、薬師寺の評判がさらに高まったことは
言うまでもないでしょう。

DSC03729.JPG


眼病が治った後には、「ひしゃく」に穴を開けて奉納するらしく、たくさんの穴のあいた「ひしゃく」が置いてありました。

DSC02612.JPG

DSC02611.JPG


その時からかどうか分かりませんが、この薬師寺の紋は「三つ葉葵(みつばあおい)」のご紋でした!

DSC02620.JPG


「頭が高い、この葵の紋どころが目に入らぬかーっ!」
という台詞が頭に浮かびます。。


hqdefault.jpg


ちなみにむーやんは、やっぱり、初代の黄門様 東野 英治郎、初代 助さん 杉良太郎、2代目 助さん 里見浩太朗、格さん横内正が好きでした。

o0581037613059817834.jpg

mito_l09.jpg

風車の弥七、八兵衛も忘れられません。ちなみに八兵衛は弥七の弟子だったそうです。

再放送を含め、冬にこたつに入って、ミカンを食べながら、祖父母と毎日観ていたのを思い出されます。


プカラス絵画教室の近くでは、水戸黄門の面影にも触れられるのです。。。


薬師寺

宗派 真言宗豊山派

※ プカラス絵画教室から、徒歩7分
※ 綾瀬駅 西口から、徒歩8分

posted by プカラス絵画教室 at 09:45| Comment(0) | お店

2014年08月18日

麺屋 まる星

毎日暑い日が続いていますね。久しぶりの更新はラーメン屋さんです。

割と最近できたラーメン屋さんですが、食べてみると、、おいしいラーメン屋さんでした!

DSC03759.JPG

名前は、「麺屋 まる星」。オープンして4ヶ月ほどです。

綾瀬駅 東口からほど近い所にあります。

DSC03760.JPG

最初に入ったときは、メニューがあり過ぎて何を選べば良いかわからなかったのですが、

つけ麺を頼んだところ、、、「おいしいじゃないですか!」

DSC03764.JPG

麺の太さも選べますし、大盛りにしても無料!です。

DSC03761.JPG

まだ数度しか行っていませんが、今まで頼んだどのメニューもおいしいかったです♡

綾瀬駅近辺のラーメン屋さんでは、一番おいしいんじゃないかと思います!

DSC03766.JPG

おつまみメニューも充実しているみたいで、頼んでみたいメニューがいくつかありました。

むーやんのオススメ!

特に、むーやんが気に入ったメニューは、、、

DSC03773.JPG

『冷やしトマト麺』です!!

DSC03770.JPG

コレがラーメンか?という疑問はあるかもしれませんが、ニンニクのきいたトマトソースと、冷たい麺、そしてチャーシューではなく、「蒸し鶏」と「鶏のタタキ」が入っているのですが、この鶏肉の食感と味が絶妙です!!

DSC03772.JPG

夏の暑い日に、この『冷やしトマト麺』を皆さんに、是非食べてもらいたいなぁー!

むーやん的には絶品!です。

夏だけのメニューじゃなくて、年中あると良いなぁ。。。

DSC03774.JPG

帰りにふと看板を見ると店長の一言が書いてありました。

豚骨のパンチのある味が好みの方は、店長に「一言」言った方が良さそうです。


麺屋 まる星

Tel 090-8624-2076

定休日 無休

営業時間  11:00 〜 14:00 、17:00 〜 26:00


※ プカラス絵画教室から、徒歩5分
※ 綾瀬駅 東口から、徒歩2分


posted by プカラス絵画教室 at 06:01| Comment(0) | お店

2014年04月27日

新撰組

今回は、プカラス絵画教室から近い史跡を紹介したいと思います。

綾瀬駅を利用するようになって早20年が経ちます。

近隣に気になる場所は、あちこちあるのですが、、駅からほど近い場所にずっと気になっていたお屋敷のようなお宅がありました。

見た目からして何か特別な家であることは間違いないのですが、何も表記していなかったため、何だか分からなかったのです。

それが最近、散歩していたら立て札が立っていて、ナント!「新撰組」に係わるお宅だったということが判明しました。

新撰組の近藤勇が官軍に追われていって、流山で捕まり、板橋で最後を閉じた。というくだりは何となく知っていたのですが、まさか!こんな近くにその新撰組の史跡があるとはビックリ!!

近藤勇.jpg
近藤勇の写真

そこで、グーグル先生に聞いてみたところ、いろいろ分かって参りました。


『新撰組は、甲州勝沼で官軍に敗戦し、江戸で分裂した新選組が、再起を図って千住宿近郊に移って、屯所としたのが、五兵衛新田(現・足立区綾瀬)。
名主見習の金子家当主は、若干22歳の金子健十郎。この小さな村をあげて、最後には220人以上となった新選組隊士が流山に移るまでの19日間を支えました。(3/13〜4/1)
この村の金子家はじめ、いくつかの場所に新選組の隊士・歩兵が分宿していました。
その時の様子が、昭和55年に発見された「おほへ」などの金子家文書によって、読みとくことができるようになりました。』とのこと。



■ 金子左内家

慶応4年(1868年)3月初旬の甲州戦で敗れ江戸へ戻った新選組は、江戸四宿のうちただひとつ新政府軍に抑えられていなかった千住宿に隣接するここ五兵衛新田へ移動。3月13日夜、突然新選組隊士48人が現れ、それ以降19日間に渡ってここ金子左内家本陣となったそうです。

新選組の屯所となった金子家.jpg
新選組の屯所となった当時の金子家

金子家は五兵衛新田を開拓した金子五兵衛家直の流れをくむ家柄で、家号が「左内」であったため「左内様」と呼ばれていたとか。当時の当主は名主見習だった金子健十郎長行さん。なんの因果か?ほぼ全額金子家持ちで新選組のお世話をするハメに…。

大久保大和と名前を変えていた近藤は14日にここに到着(13日とも)、内藤隼人となっていた土方は15日着。以後旧幕脱走歩兵などが続々と集まり、最終的に227名という大集団に…それらの兵卒は周囲の観音寺/滝次郎宅/新宅(金子家別邸)などに分宿していたそうです。

こちらへは松本良順をはじめ勝海舟配下・松濤権之丞、会津藩士・兼川直記?、甲州客十人など、さまざまな人々が来訪、江戸との連絡は密だったもよう。

現在の母屋自体はもともと少し南にあったものを、当時の部材を利用して建て替えられたものとか? 当時の敷地はおおよそ3000坪もあったそうです。

DSC02276.JPG
現在の門構え

DSC02281.JPG
反対側から見た門構え

DSC02278.JPG
金子家文書の説明

DSC02562.JPG
道路を挟んで向かいの家も金子さん


金子家

※ プカラス絵画教室から、徒歩7分





■ 観音寺

兵卒の分宿先のひとつ、観音寺。 金子家の菩提寺でもあります。五兵衛新田開拓者・金子五兵衛家直さんのお墓もここにあるそうです。本堂はつい最近建て替わったものとのこと。

DSC02264.JPG
新選組はこのお寺に分宿しました

DSC02265.JPG
鐘撞き堂

DSC02266.JPG
観音寺にまつわる説明


観音寺

※ プカラス絵画教室から、徒歩4分




■ 大室家

この周辺を支配していた代官・佐々井半十郎に新選組屯所についての報告書簡を送った、五兵衛新田役人惣代/年寄・大室源右衛門宅(こちらもやはり五兵衛新田開拓に関わった家柄だそうで、いまだに大木に囲まれた当時の雰囲気溢れる外観です。

DSC02559.JPG
立派な建物&土蔵。電車からも見えます。


DSC02268.JPG
裏手?の塀は、百数十年前の古瓦を使った立派な塀。

DSC02269.JPG
出来たのは最近のようです

DSC02270.JPG
「大室」の文字

DSC02275.JPG
もっと有名になっても良さそうだけど。。

大室家

※ プカラス絵画教室から、徒歩5分




■ 綾瀬川

土方が釣りをしていたと伝わる綾瀬川。今は真上に高架が走り、とてもそんなのどかな雰囲気ではないですが。 五兵衛新橋から北、五兵衛橋方面を望む…当時はこの五兵衛橋と南の伊藤谷橋(いとやばし)が村の入口だったらしい?(伊藤谷橋やそのさらに南の水戸橋には見張りがたてられていたという話も)

綾瀬川はもともともっと北の古利根川に流れていたものを、享保14年(1729年)に南の荒川に流れ込む水路として整備したもので、このあたりは船での物流や人の行き来が盛んだったとか。金子家の記録で新選組滞在時の貴重な史料となっているおほえ(「覚え」)にもたびたび船に関する記述が登場

ここから利根川方面への移動をたびたび希望していたものの、いろいろ思惑のあった?旧幕府上層部から引き止められていた新選組も、4月1日に香川敬三/有馬藤太ら新政府軍の一隊が宇都宮方面へ向かうため千住宿へ進出、そこで新選組所属と思われる歩兵が逮捕されるという事件が起きたため、急遽夜中に流山方面へ移動することに…金子家には礼として熨斗に包んだ金二千疋(約5両?)を置いて行ったそうです。

新選組については地元に言い伝えなどがほとんど残っておらず、五兵衛新田に駐屯した理由や意義についてはいままでほとんど語られることは無かったそうなのですが、伊奈家(現東京拘置所)の南にあったという銭座と金子家、「弾丸製造」の関わりなど、新説も展開されつつあるそうです! いま最も面白くて要注目のスポットかもしれません。

プカラス周辺を散歩されるときは、是非一度ご覧になってみてください!

posted by プカラス絵画教室 at 07:21| Comment(4) | 史跡

2014年02月13日

二代目 狼煙

今回は、ラーメン編です。
むーやんのオススメ、「二代目 狼煙」です。

DSC00198.JPG

プカラス絵画教室からだと歩いて7分くらいかかるのですが、この辺りで一番おいしいラーメン屋さんだと思います。
ラーメンは個人差がある食べ物なので、人によって好みが様々だとは思うのですが、、、
個人的には、一番おいしいと思います!

駅からは少し離れていて、比較的、最近出来たお店なのですが、毎日行列ができているお店です。

むーやんが良く頂くのは、『二代目つけめん + 味付玉子」です。

DSC02733.JPG

鶏がら、丸鶏、サバ、野菜などをふんだんに使用したスープのようで、魚粉が入り、麺自体もつやつやの太麺。濃厚のどろどろした付けダレにたっぷりからませて、口の中に入れると、、、濃厚だけど飽きが来ない、身体に良さそうな優しさを感じるおいしさです!

DSC02734.JPG

DSC02735.JPG

DSC02736.JPG

綾瀬、堀切菖蒲園の辺りには、結構、ラーメン屋さんが多いのですが、、、心意気も含めて、、

むーやん的には、ココ「二代目 狼煙」が一押しです!

皆さんも一度、ご賞味あれ!


二代目 狼煙

Tel 03-3604-2055

定休日 無休 [年末年始は休み]

営業時間  平日:11:30 〜 15:30 、17:30 〜 21:00 日曜日営業

席数 8席 (カウンターのみ)

完全禁煙


※ プカラス絵画教室から、徒歩7分


posted by プカラス絵画教室 at 07:14| Comment(0) | お店

2013年12月19日

銀座ワイナックス

プカラス絵画教室から、駅と反対方向へ歩いて5分ほど行くと、「銀座ワイナックス」という看板が見えてきます。

DSC06691.JPG

綾瀬なのに、銀座?
ここは何かというと、ドイツワインを扱っているお店なのです。

「ワインほど理想的な酒はありません。また幾多のワインの中で、ドイツワインほど日本人に適したものもありません。」

と言い切る、江戸西音さんが代表を務められるドイツワインは、豊かな酸とミネラルは実にヘルシーで、血液をアルカリ性に保つ効果もあるとのこと。お店には、極辛から極甘まで、様々な品種の個性が生きるドイツワインをおいてあるそうです。

つい先年まで銀座にずっとお店を構えていらしたそうですが、土地開発により、綾瀬に移転されたとのことです。
ドイツワインの魅力を紹介し続けて30年。銀座ワイナックスは、毎年ドイツの優秀生産者を直訪して、厳選したワインのみを直輸入。定温定湿自社倉庫で管理し、飲み頃になってから販売されるというワインは、ワイン好きな方には、たまらないのではないでしょうか?
リースリングを始めとする多様な白ワイン、最近注目の赤ワイン、そしてシャンパン製法による個性的なスパークリングワインなど、様々な商品があるそうです。以前お店に伺った時には、試飲させていただいたのですが、今もやっているでしょうか?

ネットでのご注文もしているそうですので、こちらもご覧ください!

DSC06694.JPG

それと、そこまで歩いて行くのはちょっと…と思われた方に朗報です。

DSC02450.JPG

実は、綾瀬駅のすぐ近く、プカラス絵画教室から1分のところにあるセブンイレブンに、こちら「銀座ワイナックス」のドイツワインが数種類、特別に置いてあります!

DSC02452.JPG

DSC02451.JPG

ご興味のある方は、是非一度お試しになられて見てはいかがでしょうか?

ちなみに、「世界の名酒辞典」(講談社)ドイツワインの項目と平成25年9月出版された
FINE WINEシリーズ「ドイツ」(ガイアブックス)の監修は、銀座ワイナックス代表、ペンネーム江戸西音さんが担当しておられるそうです。
doitsu.jpg




銀座ワイナックス

東京都足立区綾瀬1-9-17

Tel 03-3690-0569

定休日 日曜、祝日 [12月は日・祝日営業します。(11:00〜17:00)]

営業時間  平日:11:00 〜 19:00 土曜日:11:00 〜 17:00

HP http://www.winax.co.jp/index.html

※ プカラス絵画教室から、徒歩5分
※ プカラス絵画教室から、セブンイレブンまで徒歩1分

   
posted by プカラス絵画教室 at 14:08| Comment(0) | お店

2013年11月22日

器のお店 隼 (しゅん)

今回は、プカラス絵画教室から20歩で到着する「器のお店 隼 (しゅん)」を紹介したいと思います。

DSC02465.JPG

開店してから8年と言ってらっしゃったと思うのですが、陶器やガラス、漆器などの工芸品を販売されているお店です。

DSC02470.JPG

DSC02469.JPG


季節ごとの商品や、作家の個展形式の販売、奥様手作りの布製品などがところ狭しと置かれています。

DSC02472.JPG

DSC02473.JPG


歩いていると、可愛いらしいものに目が行き、ふと、足が止まってしまうお店です。

DSC02467.JPG


この時期は、ちょうどクリスマスに向けての商品が可愛らしく並んでいました!

DSC02474.JPG


教室の生徒さんも、行き帰りに、よくお店に入り、買われている方も多いようです。

お店の前を通ったら、是非一度ご覧になって見てください!優しそうで、気さくな店主が迎えてくれるはずです!



器のお店 隼 (しゅん)

Tel 03-3601-3382

定休日 不定

営業時間 10:00 - 20:00

※ プカラス絵画教室から、徒歩20歩


posted by プカラス絵画教室 at 07:18| Comment(0) | お店

2013年11月20日

Mi Casa / ミ・カーサ

ランチをとる時に、たまに行くお店が、ミカーサです。


DSC00012.JPG


Mi Casa (ミ・カーサ)とは、『マイホーム』という意味だそうで、、、

「私たちの家に来て頂くような、また、お客様にもご自宅のようにくつろいで頂けるようなアットホームなお店にしたい」

という店主の思いが込められているようです。

その思いにふさわしく、それほど広くはないですが、こざっぱりとしたアットホームな雰囲気の店内です。

本格的な石窯焼きピザが美味しいと評判のお店ですが、残念ながらランチタイムは、自慢のピザはありません。

代わりに、ランチタイムはパスタセットがあります。

DSC00201.JPG


女性一人でも入れるキレイなお店ですし、リーズナブルな日替わりパスタはオススメです。

お店のパスタのオススメは、「3時間かけて作り上げるボロネーゼ」とのことなのでお試しあれ!



むーやん的には、ランチのパスタセットは、可もなく不可もない味ですが、雰囲気は良いお店です。

いつか、自慢の「ボロネーゼ」と「石釜焼きピザ」を食べに行きたいと思います!



Mi Casa / ミ・カーサ

Tel 03-5680-0747

定休日 毎月曜

営業時間 11:30 - 14:00/17:30 - 22:00

HP http://www.pizza-micasa.com/

※ プカラス絵画教室から、徒歩20秒


posted by プカラス絵画教室 at 07:50| Comment(0) | お店

2013年11月04日

あやせ鳥獣店

今回は、あやせ鳥獣店を紹介したいと思います。

教室から綾瀬駅へ向かう途中の「綾瀬銀座通り」を歩いてすぐにそのお店はあります。

DSC06666.JPG


昔からお店の名前が気になっておりました。鳥獣という音の響きにビビってしまいなかなか中に入れなかったのですが、先日、勇気を振り絞って中に入ってみました!

DSC02460.JPG

DSC02459.JPG


中に入って見ると、鳥と金魚たちが出迎えてくれました。

入って見れば普通のペットショップ。
昔は、ペットショップのことを鳥獣店と言っていたそうだとGoogle先生に教えてもらいました。

DSC02457.JPG


中でも入口近くにいるヨームが一際目立ちます。よく見ると紙にこんなことが書いてありました。

DSC02458.JPG


まぁ、この言葉を話せますよ。とのことだと想像できました。

なんだかんだ見て、お店を出ましたが、その間、誰も出て来られませんでした。

やはり、気になるお店でした。



これも、Google先生に聞いたのですが、このお店、以前、モヤモヤサマーズで紹介されていたようです。

1192818279.jpg

1192818652.jpg

1192819168.jpg

1192819168.jpg


やはり、誰をもモヤモヤさせる、なんだか気になるお店だったようです。



あやせ鳥獣店

TEL 03-3601-8630


※プカラス絵画教室から 徒歩約3分!

地下鉄千代田線「綾瀬」駅 徒歩約4分

posted by プカラス絵画教室 at 14:44| Comment(3) | お店

2013年10月22日

東京武道館

今回は、綾瀬では有名な施設を紹介したいと思います。

「東京武道館」です!


800px-Tokyo_budokan.jpg



「えっ?武道館って、九段下にあるんじゃないの?」と思われた方の声が聞こえてきそうですが、、、

九段下にあるのは、「日本武道館」です。

「日本武道館」とは異なりますが、剣道、柔道、合気道、なぎなた、空手、バレーボール、卓球、バドミントンなどの競技で使用されているようです。

大会のある日には、綾瀬駅が、弓道の弓や剣道の防具などを持った老若男女であふれかえります。

google先生に聞いてみたら、、、

元は東綾瀬公園の中の草野球場だった敷地に、1989年に完成。建築家の「六角鬼丈」による独特の前衛的な外観の建物である。なお、隣接する足立区立東綾瀬中学校の体育館は、東京武道館のひし形のモチーフを使っている。そうです。


・・・学生だった頃、大学内での飲み会があり、六角鬼丈先生とトイレで一緒になったときのことです。。。



六角先生「君はどこに住んでいるんだ?」

むーやん「綾瀬です」

六角先生「あそこに東京武道館ってあるだろう?」

むーやん「はい」

六角先生「アレを作ったのは、俺だ!わっはっはっはっ・・」




とお酒混じりで話されていたことを思い出しました。

人目を引く斬新なデザインは、話しぶりからすると改心のデザインだったのではないでしょうか?

1995年頃の話です。





※プカラス絵画教室から 徒歩約7分!

地下鉄千代田線「綾瀬」駅 徒歩約5分



posted by プカラス絵画教室 at 07:41| Comment(0) | 施設
<<前の10件  1 2 3  次の10件>>
Powered by さくらのブログ